「失敗もええやん。トライ&エラーですやん」という幻想

[2016年10月8日]

さいきん大学や企業で講義をさせていただくことが多く、

企業の経営コンサルティングだけでなく「教える」ということが日常になってきています。

 

ご縁の世界で、一期一会の世界で生きていく中で思うのは、

本番でのトライ&エラーはあり得ないということ。

たとえば教育であれ、営業であれ、スキルをもっていない人間が行うと

「失敗したってええやん。トライ&エラーを繰り返していつか成功したらええやん」どころではなく、取り返しのつかない事態を招きます。

 

営業であれば、下手な説明や売り込みをすることにより会社の信用を失い、ブランドに傷をつける。

上司から部下に対して行う教育であれば、相手に伝わらない指示や説明をすることで

「私ってこの業務に向いてへんのやわ……」という誤った学習を部下にさせてしまうことになる。

本番でトライ&エラーをして「徐々に積み上げる」「段々とうまくいく」なんてことはない。

一撃必殺でなければならない。

そうでないと、2回目のトライの機会なんて、やってこない。

 

そのためにも、本番以外の場所できっちり準備・トレーニングをして

本番前にトライ&エラーを繰り返して

本番では一撃必殺の成果を出さなければならないと切に思います。

(念のため、教育は繰り返し教えるということが重要なので、

1度きりの教育で部下を育てるという意味ではないです)

 

部下に「教える」ことで成果を出すために、

「教える」現場でトライ&エラーを繰り返すのではなく、

「教える」前に上司としてすべきアクションを明確にする。

 

MAP Uで実施する各種研修では、

必ずアクションプランを明確にして、実行可能なレベルまで書き下し、

現場に持ち帰っていただきます。

もちろん、マネジメント向けの研修でも同様にアクションプランを持ち帰っていただきます。

 

部下育成に悩んでいる上司の皆さん、

部下の方々を直接弊社でお預かりして研修することも可能ですが、

現場で再現可能な教育を実現するために、

上司の皆さん自身のアクションプランを明確にするお手伝いをさせていただけますと幸いです。